トップ研究室紹介メンバー研究内容活動卒研テーマ連絡先



卒研配属希望のみなさまへ
研究室紹介はひとまず こちら をご覧ください

NEWS


2023年

    4/15、東京都立大学で開催された第11回イオン移動度研究会にて、
    宇井さん(M1)がポスター発表を行いました。

2022年

  • 3/21、卒業式・修了式が行われました。
    みんな卒業おめでとう!(右写真)

  • 3/7-3/9、東京大学で開催された学術変革領域研究(A)次世代アストロケミストリーにて、 田沼教授が講演を行いました。

  • 2/15、西村さん(D2)の論文が掲載されました。
    Title:Charge Exchange Spectroscopy of Multiply Charged Erbium Ions
    詳細はこちら

  • 9/8-9/9、宮崎大学で開催された原子衝突学会第47回年会にて、
    井口さん(D2)、浅野さん(M2)、片岡さん(M2)、伊藤さん(M1)、田上さん(B4)がポスター発表を行いました。

  • 8/29-9/3、松江で開催された
    20th International Conference on the Physics of Highly Charged Ions (HCI)にて、
    西村さん(D2)がポスター発表を行いました。

  • 5/11、M2益原さん・飯田助教と天津大学Klavs先生の共同研究が
    Monthly Notices of the Royal Astronomical Society Main Journalにacceptされました。
    Title:Thermal radiative cooling of carbon cluster cations CN+, N = 9, 11,12, 17-27
    アーカイブ版

2021年

  • 3/23、今年は無事に卒業式・修了式が行われました。
    卒業おめでとう!(右写真)

  • 3/15-19、オンライン開催された日本物理学会第77回年次大会にて
    田沼教授が講演を行いました。

  • 10/29、飯田助教の論文がPhysical Review Aにacceptされました。
    Title:IR-photon quenching of delayed electron detachment from hot pentacene anions
    詳細はこちら

  • 10/26-28、オンライン開催された原子衝突学会第46回年会にて
    井口さん(D1)、飯田助教がポスター発表を行いました。

  • 9/28-29、学術変革領域研究(A) 次世代アストロケミストリーにて
    田沼教授が講演を行いました。

  • 9/20-23、オンライン開催された日本物理学会秋大会にて
    西村さん(D1)が講演を行いました。

2020年

  • 3/21、COVID-19のため開催が危ぶまれておりましたが、無事に卒業式が行われました。
    卒業おめでとう!

  • 3/15、原子衝突学会HPにて飯田助教が執筆した解説記事
    「静電型イオン蓄積リングにおける等核2原子分子負イオンの分光実験」が掲載されました。
    詳細はこちら

  • 12/15、田沼教授・飯田助教らが参加するプロジェクトの申請課題が
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)に採択されました。
    研究題目: 次世代アストロケミストリー:素過程理解に基づく学理の再構築
    詳細はこちら

  • 12/8-10、オンライン開催された原子衝突学会第45回年会にて
    井口さん(M2)がホットトピックス講演を行いました。

  • 12/8、飯田助教の論文がThe Journal of Physical Chemistry Lettersにacceptされました。
    Title:State-Selective Observation of Radiative Cooling of Vibrationally Excited C2-
    詳細はこちら

  • 9/8-13、オンライン開催された日本物理学会2020年秋季大会にて
    井口さん(M2)、飯田助教、田沼教授が講演を行いました。

  • 6/10、飯田助教の論文がThe Journal of Physical Chemistry Lettersにacceptされました。
    Title:Rotationally Resolved Exciaiton Spectra Measured by Slow Electron Detachment from Si2-
    詳細はこちら

  • 4/2、飯田助教の申請課題が日本学術振興会科研費の若手研究に採択されました。
    課題名は単一振動・回転準位を経由するポアンカレけい光の検出と放出機構の解明です。

2019年

  • 3/21、COVID-19のため卒業式は中止されましたが、学位記は授与されました。
    卒業おめでとう!(右写真)

  • 3/16-19、名古屋大で開催される日本物理学会第75回年次大会にて、
    飯田助教がシンポジウム講演で登壇する予定でしたが、COVID-19の影響により中止となりました。

  • 1/19-2/8、Joseph Sandersonさん(University of Waterloo, Canada)が来日し、
    セミナーを開催してくれました。
    題目は「The 2018 Nobel prize for physics for Donna Strickland and femtosecond laser matter interactions at the University of Waterloo」でした。ありがとうございました。

  • 1/14-2/12、Gogaさん(Giorgi Veshapidze, Iiya State University, Georgia)が再び来日してくれました。

  • 1/14-15、広島大の高口博志さんが集中講義に来てくださいました。
    題目は「イオン・ラジカルのレーザー分光学と反応ダイナミクス」でした。ありがとうございました。

  • 12/16-18、理化学研究所の久間晋さんが集中講義に来てくださいました。
    題目は分子分光物理学入門」でした。ありがとうございました。

  • 9/23-27、多価イオン物理に関する共同研究のため、
    田沼教授が北京応用物理与計算数学研究所を訪問しました。(右写真)

  • 9/10-13、岐阜大で開催された日本物理学会2019年秋季大会にて
    田沼教授と飯田助教が講演を行いました。

  • 9/5-6、電通大で開催された第44回原子衝突年会にて
    井口さん(M1)と飯田助教がホットトピック講演を行いました。

  • 8/26-30、中国の天津で開催された国際会議ESD 8にて飯田助教が招待講演を行いました。

  • 8/19-23、京都大学で開催された第59回分子科学若手の会夏の学校で、
    「原子・分子間相互作用と原子・分子衝突の基礎」をテーマにして田沼教授が講師を務めました。

  • 7/23-30、フランスのドーヴィルで開催された国際会議ICPEAC 2019にて、
    井口さん(M1)、飯田助教、田沼教授がポスター発表を行いました。

  • 7/18-21、セルビアのベオグラードで開催されたPOSMOL 2019に田沼教授が参加し、座長も務めました。(右写真) (公式HP)

  • 6/28、高エネ実験および宇宙実験と球技大会(ソフトボール)を行いました。
    成績は残念ながら2戦2敗。

  • 6/14-15、伊豆高原でセミナー合宿を行いました。(右写真)

2018年

  • 2/10-2/16の間、Klavs HansenさんとVitali Zhaunerchykさんが来日し、TMU E-ringを用いた共同研究を行いました。

  • 12/15-16に首都大で多価イオン物理学ミニシンポジウムが行われました。

  • 9/3から9/7までリスボンで行なわれたHCI 2018に参加しました。(右写真)
    詳細はこちら

  • 6/24 - 8/26の間、Gogaが再び来日してくれました。

  • 5/11, 18, 25の3日間、東邦大学の関口雄一郎さんが集中講義に来てくださいました。
    テーマは「重力波天文学の幕開け:史上初の重力波直接検出がもたらしたもの」でした。
    ありがとうございました。

  • 4/14に立教大学でイオン移動度研究会が行われました。
    詳細はこちら



2017年

  • D1 河野 直子さんが1/23-25、イスラエルにて開催されたFrom Ultrafast to Ultraslow Dynamics in Molecules and Clustersの優秀ポスター賞に選ばれました!(右写真)
    ポスタータイトル:"Radiative cooling of carbon cluster anions below the threshold for electronic cooling"

  • M1 柳ヶ瀬 大將君が原子衝突学会第41回年会の優秀ポスター賞に選ばれました!
    ポスタータイトル:"極低温冷却イオン源のイオン光学シミュレーション"
    詳細はこちら



2016年